一般社団法人照明学会 関西支部
「2024年度 春 照明フォーラムin関西」開催報告
2025年2月28日(金)10:00より関西大学 千里山キャンパスにおいて、「2024年度 春 照明フォーラムin関西」を開催致しました.当日は、75名(会員・支部研修会29名/一般1名/学生16名/他29名)の参加者がありました。また、午後のプログラムのみの参加が26名ありました.午前の専⾨講習会では、照明技術者が今知っておくべき国内外の研究・調査・標準化の最新動向と題しまして3つのテーマに沿った興味深い講演がございました。午後からは関西支部賞の表彰と受賞講演、学生照明デザイン競技の作品展示&発表関西デザイン競技及び支部研修会-報告会―についての講演、報告がありました。講演者ならびに参加者の皆様に心より感謝申し上げます.以下、各セッションについての報告を致します.

原 直也支部長より開会の挨拶

会場の様子
1.技術講演会 14:10~16:00
- ① CIE・ISO/TC274における標準化最新情報
- パナソニック㈱エレクトリックワークス社
向 健二氏
- ② マルチコプターによる大空間の照度測定に関する研究調査委員会
- 神戸大学 大学院
鈴木 広隆氏
- ③ レジリエント照明の最新動向講演
- ㈱因幡電機
斉 尚樹氏

パナソニック㈱
向 健二氏

神戸大学
鈴木 広隆氏

㈱因幡電機
斉 尚樹氏
①CIE・ISO/TC274における標準化最新情報 についてパナソニック㈱ 向 健二氏より ~その1: CIEに関して錐体基本関数はV(λ)を変えるのか ~その2: ISO 8995-1 “屋内作業場の照明基準” の改訂概要についてお話頂きました。これからの指標となる基準についての貴重なご講演となりました。
②マルチコプターによる大空間の照度測定に関する研究調査 について神戸大学 鈴木 広隆氏より高所を含む大空間光の測定について、設置後に一気に網羅的に高所の照度測定したいという観点より、測定点をグリッド点からランダム点とした計算結果比較などから実用化のための実験や考察についてご講演頂きました。
③レジリエント照明の最新動向講演ー災害に備えたレジリエントな屋外照明手法研究調査委員会とその後ー について㈱因幡電機製作所 斉 尚樹氏より非常時の屋外照明について、日本工業会JLMAの屋外非常照明のご紹介、空間認知を考慮した低輝度での避難誘導、ランドマークを目印とした避難計画などについてご講演頂きました。
各発表について、会場からも多数のご質問があり、ご講演いただきました、講師の皆さまには、厚く御礼申し上げます.
2.関西支部賞の表彰式&受賞講演 13:00~14:00
受賞講演 神農 悠聖氏

建築空間の設計に資する対比感の研究についてのご研究、照明学会関西支部幹事、本部での各研究調査委員会の委員を歴任された功績を元に関西支部賞を受賞され、受賞講演をいただきました。
実態調査のフィールドワークでのご苦労や、教育関連として建築学部ながら照明計画も行う事を学生に指導していること、地域連携活動としてキャンドルナイトを西宮市で実施されたことなどのお話を頂き、これまでのご経験を伺う事のできる貴重な機会になりました。
3.学生照明デザイン競技の作品展示&発表閉会の挨拶 14:10~15:00
優秀賞2名、入選者2名による受賞作品についての発表が行われました
それぞれ違った視点からの灯りのとらえ方があり多彩な作品となりました。

大手前大学 金岡 七海さん

武庫川女子大学 森久 陽和さん

大手前大学 林 希圭さん

大手前大学 川口 涼さん
4.支部研修会-報告会― 15:20~16:50
3つのグループより報告がありました。建物を見学・考察を行い、独自の意見をまとめた発表がなされました。グループごとに息の合った発表を行っており、目的の一つである若年者間の交流も図れている様子でした。
Aグループ:本町サンケイビル
Bグループ:大阪歯科大学看護学部校舎
Cグループ:Panasonic XC KADOMA



5. 閉会の挨拶 16:50~17:00
(⼀社)照明学会関西支部 細岡庶務幹事より、フォーラムの総括と、講演者の方々、準備運営に携われた、実行委員、幹事の皆さまへのお礼、閉会の挨拶がありました.

細岡庶務幹事


情報交流会の様子
閉会後 関西大学 新関西大学会館南棟4F「チルコロ」にて情報交流会を催し、多くの参加者により、交流歓談のひと時を持つことが出来ました.